富士住建とアイ工務店を比較!どっちのハウスメーカーの標準仕様がいいのか徹底調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。

富士住建とアイ工務店を比較!どっちのハウスメーカーの標準仕様がいいのか徹底調査!を紹介します。

独り暮らしをしたり、結婚して一軒家を持ちたい人にとって家を選ぶと言うのはかなり重要な事です。

選択次第で暮らしが楽になるか、苦しくなるかに別れてしまいます。

そうならないためにもハウスメーカーや工務店を慎重に選ばないといけませんが、その中でお勧めするのが富士住建とアイ工務店の2つ。

この2つがお勧めではありますが、それぞれに特徴が存在。

本記事では、富士住建とアイ工務店の違いを比較しながら、どちらが向いているのかについて考えてみましょう。

住宅購入において迷っている方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

人生で1番高い買い物である「家」・・・絶対に失敗したくないですよね。

そんな家づくりで後悔しないためには無料でもらえる住宅カタログで情報収集するのがオススメです!

タウンライフの家づくり計画書であれば、たくさんの間取りプランを写真付きでゲットすることができます。

無料で自分のイメージに合った間取りプランを見つけることができるので、これから家づくりをする人には必須のサービス。

家づくりで絶対に後悔しないように、いますぐタウンライフ家づくりでイメージに合う間取りをゲットしましょう!

\ゼッタイに家づくりで失敗しないために/

\希望の間取りが必ず見つかる/

★こんな人にオススメ★

  • 世帯年収300万円〜800万円の人
  • 写真付きで住宅メーカーを比べたい人
  • 予算/間取りなど希望あう条件で理想に近づけたい人
  • できるだけお得に理想の家を建てたい人

 

目次

富士住建とアイ工務店を比較!どっちのハウスメーカーの標準仕様がいい?

富士住建とアイ工務店は多くの人達から高評価を得ている立派な会社です。

正直、家を買うのは重要なイベントと言えるので、どちらを選ぶべきか迷う筈。

そこで、両社の違いを詳しく比較し、それぞれの違いについて解説してみたいと思います。

 

坪単価

1つ目は坪単価。

坪単価とは一坪(約3.3m2)あたりの建築費を示しており、坪が大きければ大きいほど値段が安くなるのです。

やはり家を買うからには、家具とかの事を考えれば安く抑えたいところだと思います。

まず富士住建ですが、40万から65万円と比較的コスパは良いと言えるでしょう。

一応目安の金額として上記の金額となっていますが、他の会社のコスパが大体85万円くらいだとしても、コスパは非常にいいと言えます。

次にアイ工務店ですが、大体50万から70万円くらいとなっていて、ほんの僅かとはいえちょっと高いかなと言った感じです。

こちらも目安の金額として上記の金額となっています。

平均的に考えれば、全然悪くはないコスパではあると思いますが、それでも富士住建の方が安いかなと思いますね。

 

標準仕様の設備

次はパフォーマンス。

パフォーマンスとは、家に備わっている性能や住宅設備などの効果となっています。

設備や性能が良ければ、良い暮らしが出来るので重要と言えるでしょう。

まず富士住建ですが、性能はまずまずですが設備に関しては、デフォルメの時から高水準です。

他の会社だったら色々と注文した末に出来ていくものですが、富士住建はデフォルメの時点で大体の高級な設備が整っています。

なのであれこれ注文せずにスムーズに事を進められるのです。

しかしながら、人によっては売りとなっている大体の設備がいらないと思う人もいて、設備が整い過ぎている事が逆にデメリットになるケースが存在しています。

次にアイ工務店ですが、設備に関しては余り宜しくありません。

性能に関しては断熱性能はそこそこで、気密性能はかなり高い分類に入ります。

設備もかなり豪華なキッチンなどが用意されているので、決して悪いわけではありません。

豪華な代わりにバリエーションの量が少なくて、それに残念に感じている人が多く存在しているのです。

 

耐震性

次は耐震性。

耐震性が高い家程、地震が起きた時に崩壊を防ぐ事が出来、最悪でも被害を最小限に食い止める事が出来ます。

まず富士住建ですが耐震等級3となっていて、地震による崩壊や損壊を高レベルで防いでくれる非常に耐震性が高い家を造ってくれるのです。

他にも耐風性等にも優れているので、非常に優秀と言えるんじゃないでしょうか。

次にアイ工務店ですが、同じように耐震等級3となっていて、大きな地震が来ても平気です。

仮に損傷しても、簡単な補修だけで済みます。

 

断熱性

次は断熱性。

断熱性が高い家程、外気の暑さや冷気を室内に入れる事を極力食い止める事が出来ます。

まず富士住建ですが、断熱性も耐震性と同じくらい高レベルで熱を防いでくれるのです。

断熱材には高性能グラスウールを用い、玄関のドアにはトリプルガラス等も用意。

次にアイ工務店ですが、断熱性は高めです。

断熱材にウレタンフォームを用いたり、熱交換型換気システムを使ったり等の工夫を施します。

 

保証

次は保証。

万が一、家に何があったりしたら困る為、保証は大事と言えます。

まず富士住建ですが、2年間の無償点検を保証。

他にも防水に関する保証もしてくれます。

次にアイ工務店ですが、10年までの無償点検をしてくれて、30年も有償点検等をしてくれるのです。

他にも地盤保証等、色々な事をしてくれるので安全。

 

全体的な評価

次は全体的な評価。

どれだけ全体的に評価が高いかを比較していこうと思います。

まず富士住建ですが、5点満点中3点未満でした。

スタッフの対応が良くなかったり、設計ミスがあったりと余り宜しくない評価となっているのです。

勿論、良い評価をしている人もいるので、人それぞれと言ったところなのでしょう。

知名度の方は全国的には有名な存在ではありません。

勿論知名度はありますが、他にも有名な会社がある為、今一つ目立っていないのです。

次にアイ工務店ですが、5点満点中4点以上とかなり高い評価となっています。

全体的には高い評価をされていますが、設備が一番低くやはり設備のバリエーションの無さが影響しているのでしょう。

しかしながら、それでも全体的に評価が高いのでお勧めと言えるんじゃないでしょうか。

ただ知名度の方は、お世辞にもいいと言えません。

そもそもアイ工務店は関西付近にしか対応できないので、それ以外の地域には対応する事が出来ないのです。

それ以前に宣伝もお世辞にもうまくなく、アイ工務店のメリットをホームページに掲載していません。

なので評価が高いのに非常に勿体ない事になっているのです。

\ゼッタイに家づくりで失敗しないために/

\希望の間取りが必ず見つかる/

 

富士住建がオススメな人

次は富士住建がオススメな人について解説します。

富士住建は家のデザインや間取り等を自分の好みに変える事が可能であり、スタッフもその要望に応えてくれます。

そして比較的安いお金で、デフォルメの設備を手に入れる事が可能。

勿論、不要に感じる部分は相談すれば取り外したり、無かった事にする事も出来ます。

それに富士住建が用意する家は地震に対する耐久度が高く、断熱性もある等安全性が良くて、長く暮らす事が可能。

更にご要望によっては檜で出来た家にする事も出来ます。

なので…。

  • 自分のやりたいように設計する人
  • 安く購入する人
  • ずっと暮らす人
  • 檜の家で暮らしたい人

ご覧の事を考えている人がオススメな人だと言えます。

 

アイ工務店がオススメな人

次はアイ工務店がオススメな人について解説します。

アイ工務店も家のデザインや間取り等を自分の好みに変える事が出来るのです。

富士住建には劣りますが、それでも安く家を購入する事が可能。

更に地震に対する耐震性も自由に設定する事が出来るので、耐震性の高い家に住む事が出来ます。

なので…。

  • 自分のやりたいように設計する人
  • 安く購入する人
  • 耐震性の高い家に住みたい人

ご覧の事を考えている人がオススメな人だと言えます。

\ゼッタイに家づくりで失敗しないために/

\希望の間取りが必ず見つかる/

 

富士住建とアイ工務店を比較!どっちのハウスメーカーの標準仕様がいいのか徹底調査!まとめ

今回は、富士住建とアイ工務店を比較!どっちのハウスメーカーの標準仕様がいいのか徹底調査!と題して、富士住建とアイ工務店の違いを調査。

コスパ、パフォーマンスにおいてはどちらもほぼ互角と言ったところでしょうね。

ただ知名度は両方とも余り良くないので、多くの人達に知ってもらうために少しは存在をアピールしてほしいところです。

そうすれば、今まで注目すらしなかった色んな人に注目される筈。

全体的な評価に関しては人それぞれではあるものの、アイ工務店の方が高めとなっています。

富士住建に対してネガティブな意見がありましたが、それでも高い評価の人も存在するため、改善してほしいところ。

向いている人に関しての選択の多さは、富士住建の方が多いみたいです。

コストが安いのと自由自在なデザインがしたい人にとってはどちらも同じくらい魅力に感じるのでしょう。

折角家を購入するのですから、少しでもお金を少なくし、自分の住みやすい家にしたい筈。

耐震性と断熱性では互角ですが、保証の方はアイ工務店の方がかなり甲斐甲斐しい様子でした。

富士住建の方は少なめなので、その部分を改善すればネガティブな意見は出ない筈。

この事から、どちらもそれなりの良さがあるので、正直な話甲乙つけがたいと言うのが本音と言えます。

ただ言える事があるとすれば、一からしっかり調べ上げてちゃんと慎重に吟味し、後で後悔しないように選択するのが一番です。

そうする事で、どちらを選んだとしても良い暮らしをする事が出来ると思います。

以上、富士住建とアイ工務店を比較!どっちのハウスメーカーの標準仕様がいいのか徹底調査!をお送りしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次