推しの子気持ち悪いしつまらない?嫌い・ひどいと言われる理由なぜか調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。
推しの子つまらない?気持ち悪いし嫌いひどいと言われる理由なぜか調査!

推しの子気持ち悪いしつまらない?嫌い・ひどいと言われる理由なぜか調査!と題してお送りします。

2023年4月からはアニメ化もされ、本編も物語の核心に入り、まさに絶好調と言っていい【推しの子】

しかし、ネットやSNSではなぜか、

最近つまらない。つまらなくなった
なんか気持ち悪いしイヤ

といった意見も複数散見されます。

一体どういうことなのでしょうか?

そこで今回は、推しの子の評価・口コミについて、

推しの子気持ち悪いし嫌い?理由なぜ?
推しの子つまらないひどいと言われる理由なぜか調査!

を調査しました。

>>推しの子1期をタダで見る裏技がこちら!

 

目次

推しの子気持ち悪いし嫌い?理由はなぜ?

【推しの子】は連載当初より、ネットや SNSで言われていたことがあります。

それが、「気持ち悪い」「嫌い」「ひどい」という意見。

どんな漫画にも批判はつきものですが、【推しの子】は人気作品である分、やはり悪い意見も目立ってしまいます。

中でも「気持ち悪い」という意見は他の一般青年・少年漫画にはない意見ですよね。

ここでは、「気持ち悪い」「嫌い」「ひどい」に関して複数の意見を以下の6つに集約しました。

  1. オタクが推しアイドルに転生という設定
  2. 10代のアイドルの妊娠という設定
  3. 大人びた容姿・仕草の赤ちゃん
  4. 重いシリアスな展開
  5. 死亡の描写がグロい
  6. キャラが嫌い

それぞれの内容について詳しく解説していきます。

 

推しの子キモい嫌いな理由①オタクが推しアイドルに転生という設定

推しの子キモい嫌い・ひどい理由の1つ目は「オタクが推しアイドルに転生という設定」です。

ゴローは元々星野アイのファンであり、後に星野アイの子どもとして転生します。

そもそもファンが推しのアイドルの子どもになるという設定がキモい・気持ち悪いというわけです。

逆にアイ側からしても自分のファンのオタクが子供になっていると考えたら少し気持ち悪いですね。。。(しかも双子の両方がオタクで転生者)

しかし、推しのアイドルに転生という唯一無二の設定があったからこそ、推しの子がここまで人気になったのではないでしょうか?

 

推しの子キモい嫌いな理由②10代のアイドルの妊娠という設定

推しの子キモい嫌い・ひどい理由の2つ目は「10代のアイドルの妊娠という設定」です。

アイドルの妊娠、ましてや10代の少女が妊娠したという設定は、現実で起こっていれば確実にネットニュースになる内容。

16歳の時点でアイドルが子供を身籠るという状況が「キモい・嫌い・ひどい」という意見につながったわけですね。

 

推しの子キモい嫌いな理由③大人びた容姿・仕草の赤ちゃん

推しの子キモい嫌い・ひどい理由の3つ目は「大人びた容姿・仕草の赤ちゃん」です。

星野アイの子供、ルビーとアクアの双子は2人とも転生者で、過去の記憶を持ったまま赤ちゃんとして転生しています。

過去に大人として過ごしていたからか、心情描写のコマやアイとの会話がかなり大人びていて気持ち悪いという意見がありました。

ただし、記憶を持ったまま転生するのは転生ものではあるあるなので仕方ないと言えます。

また、アニメが始まってからは、赤ちゃんの胴体の上にアニメ絵の子供っぽくない顔が乗っていてキモいという意見も・・・

 

推しの子キモい嫌いな理由④重いシリアスな展開

推しの子キモい嫌い・ひどい理由の4つ目は「重いシリアスな展開」です。

16歳で妊娠という設定もかなり重くシリアスですが、その後も死亡者がたくさん出ます。

さらに主人公のゴローは何者かによって殺されますし、アイも何者かよって殺されてしまいます。

この状況がすでに重いですし、さらにアクアたちが復讐に囚われすぎているのも精神的に重いといった意見も多くありました。

しかし、シリアス展開はストーリー設定上仕方ないですね。

 

推しの子キモい嫌いな理由⑤死亡の描写がグロい

推しの子キモい嫌い・ひどい理由の5つ目は「死亡の描写がグロい」です。

【推しの子】では死亡者が多くいるため死亡シーンも必然的に多くなってしまいます。

特に「アイがアクアを抱えたまま死んだ時に表情」「ゴローの白骨化死体」のシーンはかなり目に焼き付きましたよね。

絵が綺麗な分、残酷なシーンも明確に描かれるためグロさ、キモさが増してしまうのも仕方ないです。

 

    推しの子キモい嫌いな理由⑥キャラ(ルビー/アクア)が嫌い

    推しの子キモい嫌い・ひどい理由の6つ目は「キャラが嫌い」です。

    特にアクアやルビーが嫌いと言った意見が多く出ていました。

    アクアは自分のためにあかねの恋心を利用したにも関わらず、最終的にかなと付き合うという最低な行為をしています。

    現実にこんな人物がいたら周りに嫌われてしまいますね。

    ルビーに関しては、闇堕ちしたことに対して嫌いという意見が多くありました。

    初めは感情的で人間らしいルビーでしたが、徐々に計算高くなっていく様子がイヤだお思う方も。

    しかし、キャラの好き嫌いは誰にでもありますし、キャラの好き嫌いが直接作品の好き嫌いに影響しないので、ここは参考まで。

     

    推しの子つまらないひどいと言われる理由なぜか調査!

    【推しの子】は2020年よりヤングジャンプで連載開始され、一気に人気漫画へと昇り詰めてアニメ化までされた作品です。

    しかし、人気ぶりとは裏腹に話が更新されるたびに「つまらない」といったネガティブな評価がネットに上がるように。

    本記事ではネット上の意見をまとめ、つまらないという理由を以下の7つに集約しました。

    1. 要素や設定が多い
    2. 本編まで長い・展開が遅い
    3. ギャグシーンが寒い
    4. 予想外の展開
    5. 演劇描写が多い
    6. 舞台編が長い・つまらなくなった
    7. 恋愛関係が明確

    それぞれの内容について詳しく解説していきます。

     

    推しの子つまらない理由①要素や設定が多い

    推しの子つまらない理由の1つ目が「要素・設定の多さ」です。

    推しの子は主に以下の要素・設定が詰まっています。

    • ミステリー
    • 恋愛物語
    • 転生もの
    • サクセスストーリー
    • 復讐劇

    いずれもメインが1つあれば漫画やアニメのストーリーとして成り立つ要素です。

    しかし、【推しの子】については上記の5要素全てがメインの内容と言っても過言ではありません。

    メインとなる要素が複数あることでゴチャついてしまい「つまらない」と感じる方もいるようですね。

    しかし、逆に考えれば5つもの要素をメインとして成り立たせている【推しの子】はすごいとも言えますね。

     

    推しの子つまらない理由②本編まで長い・展開が遅い

    推しの子つまらない理由の2つ目が「本編まで長い・展開が遅い」です。

    漫画で言うと、1巻はまるまるプロローグ編となり、本編の復讐劇や犯人探し、アイドルとしての成り上がりがスタートするのは2巻から。

    そのため、導入が長く途中で読むのをやめてしまった人も。。。

    しかし、導入部分がしっかりしていることで後ストーリーや伏線も確立されるのでストーリーに重みが出ると考えられます。

    ちなみに、一般的にアニメであれば漫画より展開が早いので、アニメを見ることをおすすめします。

     

    推しの子つまらない理由③ギャグシーンが寒い

    推しの子つまらない理由の3つ目が「ギャグシーンが寒い」です。

    【推しの子】ではシリアスなシーンとは異なり、ギャグシーンもたまに出てきます。

    そのギャグシーンが「寒い(=古い)」という意見がいくつか見られました。

    しかし、そもそもがギャグ漫画ではないため、ギャグのセンスを求めてはいけません。

    【推しの子】は重いシーンがもあるため、ギャグシーンを入れることでその鬱さを緩和させる作者の配慮とも言えます。

    その目的で入れたギャグならば、わかりやすいギャグである必要があるため、結果「古臭い」「寒い」となる可能性もありますね。

     

    推しの子つまらない理由④予想外の展開

    推しの子つまらない理由の4つ目が「予想外の展開」です。

    冒頭から主人公の死など予想外の出来事が展開で始まりますが、その後も読者の予想を裏切る展開がたくさん。

    中には「自分が絶対こうだと想定していた内容が全く違って萎えた」「ショックな出来事が起こった」という意見もありました。

    とはいえ、ミステリーには予想外の展開がつきものなので、仕方ないかもしれません。

     

    推しの子つまらない理由⑤演技描写が多い

    推しの子つまらない理由の5つ目が「演技描写が多い」です。

    【推しの子】は演技のシーンも描写されます。

    そのため、ミステリーや復讐劇を目的に読んでいる人からしたら、あまり演技シーンが多いと辟易してしまう・・・という可能性も。

    これは、①の設定や要素の多さにも関わってきます。

    5つの主要素があることで、興味のない要素に重点が置かれると「つまらない」と感じることがある模様。

    特に、ミステリーや復讐劇を目的に読んでいる人からしたら、演技シーンは退屈なのかもしれませんね。

       

      推しの子つまらない理由⑥舞台編が長い・つまらなくなった

      推しの子つまらない理由の6つ目が「舞台編が長い・つまらなくなった」です。

      【推しの子】は複数の編で構成されていますが、中でも長いのが「2.5次元舞台編」。

      長く、展開が遅いことに加え、直接ストーリー内容に関わらない「原作者と脚本家の確執」などが描かれます。

      そのため舞台編からつまらなくなったという声が多数ありました。

       

      推しの子つまらない理由⑦恋愛関係が明確

      推しの子つまらない理由の7つ目が「恋愛関係が明確」です。

      推しの子の要素や設定の一つとして少なからず入ってくるのが恋愛要素。

      アクアとあかねは当初ビジネスカップルでしたが、最終的には本当のカップルになります。

      恋愛物語では、誰と誰がくっつくのか?というドキドキ感が重要。

      そのため、すでにカップルがほぼ確定している【推しの子】(アクアとあかね)は恋愛要素が弱いと言わざるを得ません。

      恋愛関係が明確で恋愛物語としての要素が弱いために、つまらないという意見があるというわけですね。

       

      まとめ:推しの子気持ち悪いしつまらない?嫌い・ひどいと言われる理由なぜか調査!

      今回は、推しの子気持ち悪いしつまらない?嫌い・ひどいと言われる理由なぜか調査!と題して、アニメ化も始まり人気絶好調の【推しの子】について口コミを調査しました。

      調査の結果、【推しの子】がつまらないという意見は、

      1. 要素や設定が多い
      2. 本編まで長い・展開が遅い
      3. ギャグシーンが寒い
      4. 予想外の展開
      5. 演劇描写が多い
      6. 舞台編が長い・つまらなくなった
      7. 恋愛関係が明確

      【推しの子】が気持ち悪い・嫌い・ひどいという意見は、

      1. オタクが推しアイドルに転生という設定
      2. 10代のアイドルの妊娠という設定
      3. 大人びた容姿・仕草の赤ちゃん
      4. 重いシリアスな展開
      5. 死亡の描写がグロい
      6. キャラが嫌い

      と判明しました。

      逆に、これほどネガティブ意見があっても大人気なのは、ネガティブ意見以上にポジティブ意見が多いということですね。

      以上、推しの子つまらない?気持ち悪いし嫌いひどいと言われる理由なぜか調査!をお送りしました。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      コメント

      コメントする

      目次