今回は、退職代行ガーディアンの流れや使い方はどんな感じ?
また、退職代行ガーディアンはどこまでやってくれるの?何をしてくれるの?
といった基本的な流れや使い方から、素朴な疑問まで調査してみました。
最近では企業に就職したはいいけれど、思っていたのと違う!などの「仕事の内容や職場に対する理想と現実のギャップ」で退職する人。
パワハラやセクハラなどいわゆる、「ハラスメント問題」で退職を余儀なくされる人。
いろいろな理由で、「退職したいけれど会社には行きたくない」。
そんな人のための退職代行サービスがあるのをご存じですか?
ここでは、
をそれぞれ具体的に深掘りしていこうと思います。
退職代行ガーディアン流れや使い方はどんな感じ?
東京都労働委員会認証の法適合組合【退職代行ガーディアン】 https://t.co/QwElPG6kgg
— セドリックの雑記ブログ (@amlYK27c) May 31, 2023
ではまず、「退職代行ガーディアン」とは何なのか?についてお話していきたいと思います。
簡単に言うと、合同労働組合が行っている退職代行サービスのことです。
退職代行サービスは主に、「民間企業」、「労働組合(退職代行ガーディアン)」、「弁護士事務所」が行っていますが、それぞれが対応できることは以下の通りです。
民間企業 | 主に会社に辞める意思を伝えるのみ
※できることがほとんどない |
---|---|
労働組合(退職代行ガーディアン)
|
会社に退職金や残業代請求の提案や有休消化などの調整ができる
※会社に訴訟を起こされた際の裁判等は対応していない |
弁護士事務所
|
法的な権限を持って交渉や請求ができる上、裁判にも対応可能
※その代わり、費用は高い |
退職代行ガーディアンは、24時間365日対応しているため、とにかく行動が早いのが特徴です。
また、労働組合としての交渉権限も持っていることから、会社との法的な交渉も行えます。
さらに、退職できるまで何回でも相談ができる上、全国一律料金なので追加費用は一切かからないのも特徴です。
つまり、確実に安心して退職まで進められる退職代行サービスといってもいいでしょう。
それでは、具体的に退職代行ガーディアンの使い方について見ていきましょう。
- 退職代行ガーディアンの公式HPからLINEまたは電話で相談する。
- クレジットカードか銀行振込で料金を支払う。
- 担当者からのヒアリングや打ち合わせ。
- 必要書類の作成。
- 退職。
使い方流れ①公式HPからLINEや電話で相談する
まずは退職代行ガーディアンの公式HPから電話やLINEで相談します。
現在のあなたの状況や会社に請求したい内容などを細かく決めておくと後の交渉がスムーズに行えます。
また即日対応可能なので、相談した日から会社に出社する必要がありません。
使い方流れ②クレジットカードか銀行振込で支払いをする
先にクレジットカードまたは銀行振込で支払いをします。
銀行振込の場合は振込詳細などをスマホで撮影しておいた画像があればいいですね。
使い方流れ③担当者からのヒアリングや打ち合わせ
支払いの確認が取れたら、担当者からヒアリングを行います。
その際、退職金や残業代の請求、有休消化などの希望条件を伝えましょう。
また、退職後の転職活動や雇用保険の申請の手続きなども踏まえ、必要な書類も事前に揃えておきましょう。
- 退職証明書:転職の際に必要
- 離職票:国民健康保険の作成等に必要
- 年金手帳:会社に預けていた場合、返却してもらいましょう
また、失業保険を受ける場合は、お近くのハローワークに行って「雇用保険受給資格者証」も貰っておくといいですね。
使い方流れ④必要書類の作成
退職に必要な書類は、主に「退職届」です。
これは自作しなければならないので、手書きもしくはフォーマットで作成します。
今はテンプレートなどもありますので、ご自身で調べてダウンロードしたものに書いても大丈夫です。
また、直接会社に送付してもいいのですが、場合によっては退職届が届いていないケースも考えられます。
その場合、退職は受理できないなどのトラブルになることも考えられるので、退職代行経由で送付先の住所を確認しておきましょう。
使い方流れ⑤退職
晴れて退職となります。
会社からの貸与品があれば返却する必要がありますが、郵送で送ることもできます。
また、退職代行ガーディアンでは退職後の転職支援などのサービスはしていませんので、転職活動や雇用保険申請など必要な手続きがある場合は、早めに書類を揃えておくことをおすすめします。
退職代行ガーディアンどこまでやってくれる?何をしてくれる?
【退職代行ガーディアンでも揉めることはある】
退職代行ガーディアンは、運営の信頼性・実績、および利用者の実際の声などから一番におススメしています。ただし、トラブルが1件もないわけではありません。実際の事例を記事にまとめています。https://t.co/y4uHQ2tVWp
— 森山 拓【退職代行の危険な選び方を注意喚起】 (@kaisyakiraiyo) May 22, 2023
次に、退職代行ガーディアンは実際に退職するにあたって何をしてくれるのでしょうか?
また、サービスは一体どこまでしてくれるのでしょうか?
できれば会社には行きたくないし、上司とも会いたくない。
その上、訴訟を起こされたりしたら厄介だし、できればもめ事は避けたい!
そのような不安を抱えている人もいるのではないでしょうか?
ここでは実際に退職代行ガーディアンが何をしてくれて、どこまで対応してくれるのかをお伝えしていきます。
①会社や上司への連絡
退職代行ガーディアンが会社への連絡をしてくれるので、あなたは会社や社長、上司への連絡はしなくても大丈夫です。
仮に複雑な人間関係で退職するとしても、社長や上司と話す必要がありません。
これは心強いサービスですよね。
②代理人として交渉
先ほども述べましたが、退職代行ガーディアンは合同労働組合が運営していますので、団体交渉権があります。
ですので、代理人として合法的に退職金や残業代の請求、有休消化などの代理・交渉を行うことができます。
その際、必要なものの詳細をまとめておくとスムーズに交渉が行えます。
③退職できるまで無制限に相談できる
退職代行ガーディアンでは、あなたが無事に退職できるまで、何度でも無制限に相談することができます。
例えば、退職に必要なものであったり、退職後に必要なものであったり。
あなたの不安や悩みが解消されるまで相談するといいでしょう。
ただし、業務の引継ぎが不十分で会社に損失を与えたとして損害賠償を請求されたケースもあるようで、その場合は退職代行ガーディアンでは対応できないため、弁護士事務所に相談する必要があります。
④相談した日から即日対応可能
退職代行ガーディアンに相談すると、相談を受けたその日から出社する必要がなくなります。
例え、就業規則などで退社〇ヶ月前までに退職届を提出しなければならないという規則があっても大丈夫です。
24時間365日、いつでも退職できるように可能な限り対応してもらえます。
⑤確実に退職できる
退職率100%が売りの退職代行ガーディアンですが、その宣言通り過去に退職できなかったケースは1度もないようです。
つまり、確実に退職ができるということです。
仮に退職を認めなかったり悪質な嫌がらせをする企業や経営者には合法的に社会的な制裁をとることもできます。
なので、安全に確実に会社を辞めることができるのです。
まとめ:退職代行ガーディアン流れや使い方はどんな感じ?どこまでやってくれる?何をしてくれる?
👌退職代行使えば簡単に退職!
🔷おすすめ⇒退職代行ガーディアン!
🎖2022年度退職代行 満足度1位(AWARD調査)!
🔸20年の実績ある労働組合の運営と実績!
🔸料金 29,800円⇒弁護士より安く実績も十分
・引き継ぎ・未払い残業代・有休消化交渉
・ブラック企業に強い! https://t.co/S2ZUKwyoel… pic.twitter.com/920xV1uxf3— 退職トラブルと法律 net (@armabestlife) May 29, 2023
ここまで、退職代行ガーディアンの使い方や申し込みから退職までの流れをお伝えしてきました。
それらをまとめると、
LINEや電話で相談し、料金の支払い。
担当者からのヒアリングを受けて、必要な書類を用意します。
そして、晴れて退職。
という流れで退職までのステップがお分かりいただけたかと思います。
また、退職代行ガーディアンは何をどこまでしてくれるの?という疑問についても再度まとめると、
会社や上司に連絡してくれて、退職金や有休消化の手続きも進めてくれます。
退職できるまで何度も相談できる上、相談したその日から出社もしなくてもよくなります。
24時間365日対応してくれて、確実に退職できる。
というように、利用者にとっては大変ありがたいサービスとなっています。
昔はこのようなサービスがなく、退職を切り出すにはすごい勇気がいりました。
今ではLINEや電話一本で仕事を辞められる便利な時代でもあります。
できればこのような退職代行サービスを使うことなく、円満に退職できるような環境づくりや人間関係を築いていけたらそれが一番いいことだと思います。
しかし、今でも昔ながらの精神論に基づいた体制を築いている会社やブラック企業と呼ばれる、ずさんな管理体制のもとで労働を強いられる企業も少なからずあります。
そういった企業で働いていると、知らず知らずのうちにそのようなマインドに洗脳されていってしまい、気付いた時には身も心もボロボロになっていたという話も聞きます。
まずは健全に働けることが何よりです。
少しでもこの記事を読まれた方の選択肢の一つになれば幸いです。
以上、退職代行ガーディアンの流れや使い方を調査した結果、何をどこまでやってくれるのかをまとめてお届けしました。
コメント